カテゴリー

収納スツールの臭いをどうにかする対処法とその原因を考えてみる!

この記事は約5分で読めます。

収納スツールの臭いをどうにかする対処法とその原因を考えてみる!

今回は収納スツールを購入したのに、臭いが強い時の対処法を考えてみます。

先日、私も収納スツールを購入したのですが届いてみると臭いがするんです。

なんとも言えない臭いで、当初はかなり残念な気持ちになりました。

しかし、収納スツール自体の作りはよくて大人が座ってもグラグラせず質感なども満足いく出来栄えでした。

ちなみに私が購入した収納スツールはこちらです。

ブラウンを購入しました。

 

 

収納スツールの臭いの原因はなに?

当初、困惑していた収納スツールの臭いの原因ですが、

そもそも臭いの原因はなんなのか?

考えてみました。

  1. 木材の臭い
  2. 座面のウレタンの臭い
  3. 布の臭い

 

一つは使われている木材の臭いかなと考えてみました。

今回の収納スツールの素材はMDFです。

MDFはあまり聞きなじみのない木材ですが、簡単に言うと木材の破片を固めて板にしたものです。

(木材の捨てるような部分でも固めることにより再利用できるので安価な家具に使われる)

なので、木材を固める時に使われる接着剤の臭いなのかなっと考えました。

しかし、裏面から木材の臭いを嗅いでみてもそれらしき臭いではなかったので

木材から発せられる臭いではなかったです。

次に座面に使われているポリウレタンの臭いです。

こちらは中に埋め込まれているので、臭いの発生源かは不明となっています。

しかし、ウレタンが使われている製品(ソファなど)で臭いがするとは、あまり聞かないのでウレタンは可能性が低そうですね。

最後に布臭いですが、おそらくこちらが臭いの発生源です。

スツールに顔を近づけると布から臭いがするように感じます

特に布は臭いが付きやすく生産工場のどこかしらの臭いを吸ってしまったものと思われます。

商品レビューでは臭いがしないと記載もあるので、最も臭いを吸いやすい布に多少の当たりはずれがあるものと思います。

 

収納スツールの臭いの消臭、対処方法

収納スツールの原因がわかったところで、どのように対処するのか考えてみました。

実は以前に革のジャケットを購入したことがあるのですが、その時も臭いがしたので

革のジャケットの消臭した時の方法を応用してみました。

  1. ファブリーズ等の吹きかける消臭剤
  2. 脱臭炭などの脱臭剤を入れておく
  3. 陰干しをする

誰でも思いつくのはファブリーズなどの消臭効果のある製品を吹きかけることですね。

例にもれず私もファブってみましたが、結果はいまいちでした。

やはり消臭効果があるといってもメインは香りでごまかすということなんでしょうね。

人によっては臭いが混ざって気持ち悪くなるかもしれないですね。

2つ目の脱臭炭は臭いそのものを吸着するタイプなので、ファブリーズよりは効果がありそうです。

私は陰干しと脱臭炭を併用して行っていたので脱臭炭の効果がどれくらいかわかりませんが、

陰干しをするようになって1週間程で臭いはほとんど気にならなくなりました。

実は革のジャケットの時も陰干しが最も効果があったので、布製品の臭いとりは陰干しが最強ですね。

どうしても早く消臭したい人はせっかくなので脱臭炭を収納スツールの中に忍ばせておくと効率がよさそうです。

 

収納スツールのレビュー!いい製品だと思います!

ここまで読んでもらっている人は、収納スツール最悪じゃないか!

と思ってしまう人もいるかと思いますが、今回は購入した収納スツールは購入して正解でした。

私が購入した収納スツールはこちらです。

まず110センチ幅というのが、日本の狭い部屋事情に非常にあっていて置いていて全く邪魔になりません。

そして耐荷重は200キロまでとなっているので、大人が2人座っても安心できるような性能です。

何よりも一番いいのは、収納スペースが増えること

収納スツールなので当たり前の話ですが・・

それでも生活感がでてしまうものをポンポンとなかに収納できるので、これはいいアイデアだな!っと感心しました。

スツールの品質も安っぽくなくてニトリなどの商品と比べても見劣りしない出来栄えです。

おまけに価格は4000円ちょっとで購入できます。

ちまみにニトリなどは幅の広い収納スツールは売っていなかったので幅広タイプを探している人にもおすすめですね。

 

 

 

 

雑記
スポンサーリンク
HARU’Sブログ
タイトルとURLをコピーしました